2011年3月28日月曜日

ますます、嫌な感じ・・・福島第一原発でおきていること

安全委員会は嘘をやめるべきだ。無理がある:
東京電力福島第一原発発電所2号機地下高濃度放射性物質検出についての国の原子量完全委員会見解の嘘
平成23年3月28日月曜日
日経新聞紙夕刊「汚染水格納容器から」の記事は専門家の苦しい説明が。
「燃料棒一部が格納容器に漏れている」(なるほど、では圧力容器が破損ですね)と→(ここからが苦しい)
「制御棒を出し入れするパイプがあるがここから溶融物が格納容器に漏れ出したのかも」

なーーるほど、では普段からも漏れる危険があるわけだ

”京都大学原子炉実験所の宇根崎博信享受は圧力や温度の急激な変化もなく、
中性子線が検出されていないことから「核燃料が核分裂反応を起きているとは考えられない」”

この点は政府東電が核分裂反応が起きているかについて科学的分析を依頼中なのでその結果を待ちたい。

最大の問題は、次の点である:
「水の漏洩を恐れて冷却作業を中断すれば崩壊熱で燃料棒の破損が進み、さらに放射性物質が出る危険が高まる」

うーん、なるほど。

冷却「作業」を中断?

私たちはさんざん「冷却作業」のための決死の放水を目撃していた、はずである。
そしてものすごい量の水が圧力容器にも冷却プールにも放水された。
それは海水ではあったが冷却機能をもつはずだから放水された。

さて、ここで真水注入という昨今の東電の緊急テーマをもう少し詰めてみよう。
1.1号機から6号機まで通電した。(その後5&6号機は安定し冷却停止が行われた)
2.各号機圧力容器及び冷却プールに大量の水が投入された。
3.日米軍双方の空からの観察で冷却プールには水がたまっていることが目視で確認された(数日前なので現在はわからない)
4.一方、圧力容器の水位計はあがっていないとの報道がある。
5.が圧力容器内の圧力上昇や温度上昇はおきていないようであるといわれている(が圧力計の故障かもしれないとも言われている)。
6.真水の注入という話がではじめた。
7.放射性物質高濃度の漏水が1~4で発見され、放水口付近で高濃度の放射性物質が海水から発見された。
8.「冷却作業を中断すると燃料棒が崩壊する」との発言で真水注入が緊急作業であることが伺われる。

この「冷却作業」とは何を意味するのだろうか?
1.まず第一に圧力容器の水の温度が低め一定ならあえて「冷却作業」という言葉を使うだろうか?
2.圧力容器がいっぱいなら真水を注入する空間はどこにあるだろうか?

つまり、1~4号機では、「冷却作業」が必要な状態に圧力容器があるのではないか?

もっとはっきりいうならば、
要するにあれだけ海水放水で冷却しても融溶は止まらない、か、
あれだけ海水投入しても圧力容器の損壊がひどく水がたまらない、ために、
圧力容器の中の燃料棒は空焚き状態になっていて、それを
海水放水でかろうじて隠していた状態だったのか?

専門家が今日思わず漏らした真実、それは「冷却作業を中断すると」「崩壊熱で燃料棒の破損が進み」

つまり原子力保安院も東電も対策本部も?ひとつの大きな嘘を真水注入に隠している、か?

真水注入は必要なのだ。
なぜなら、海水放水しても圧力容器内にたまらなかったから。
か、海水温度ではすぐに蒸発したか?

しかも蒸気配管には高濃度放射性物質の蒸気が存在し冷えて配管を壊し地下まで漏れている。

いま圧力容器の中はどうなっているのか?

東電が死ぬほど真水注入を急ぐのは、要するに、圧力容器内が空焚き状態だからではないのか?

それを真水に置き換えますといういいかたでごまかしているだけではないのか?

1~4号機までの圧力容器の状態は?

2号機3号機の復水器はいっぱいだということは少なくとも
2、3号機の圧力容器に問題がないか少ないので
たっぷり蒸気になり復水器まで蒸気が行き渡った上、さらに
しかも1号機よりも2・3号機の蒸気配管に損失が少なかった、
ため復水器にたっぷりの水が溜まっている。


がしかしいずれにしてもいつまでも水を注入しなければならないような圧力容器を使って
しかも損失のあるつまり一部メルトダウン融溶した燃料棒をもやしている状態を
続けることに何の意味があるのだろうかと以前も書いたが、
もしも現在空焚き状態ならば、どうしても緊急に給水が必要であり、
海水でなく真水を注入して様子を見ようということになるのもまあわからなくない。

つまり、真水なら冷却効果が少しでも高いというよりも、
どうせ注入しなければ冷却できないのだから、
この際核分裂を中和するホウ酸を入れた真水で
様子をみるしかないからというのがほんとうのところなのだ)

要するに超緊急事態にあるのだ。

その間もどこからか高濃度の放射性物質が漏出し続けるのは放置するしかないほどの。

平成23年3月28日付け日経新聞夕刊1面は以下のとおり私の推論がかなり正しいということを事実として支えている。
「経済産業省原子力安全保安院は28日午前の記者会見で
1号機の圧力容器の上部の温度が同日午前3時点でセ氏274度に上昇していると発表した。
設計温度(300度)に迫っており注水量を増やす方針だ」

ちなみに、同友館1面記事には
「5号機6号機の放水口から北側に約30メートルの地点で、27日午後2時に採取した自ら
基準値の1150倍のヨウ素131が検出された。26日午後の時点では314倍だった。
保安院は「1~4号機の排水口付近で高濃度のヨウ素131が検出しておりそれが移動した」と推測している」

とある。

今後の見通しについて同日経夕刊1面は
(伊藤哲夫近畿大学原子力研究所教授)のコメントとして
「配管や格納容器の漏れている部分を見つけ出すのはかなり困難な作業」と説明している。

5号機6号機のような冷却停止にいつできるのか?
できたとして、配管圧力容器格納容器の損傷を調べ点検し修復し(できるのか?)
放射性物質(を含有する)水漏れを止めることができるまでどのくらいかかるのか?

それまでずーーーーーーっと日本中は高濃度放射能汚染されることを状態としなければならないのだろうか?

日本政府は福島っ第一原発をそれだけの日本中の汚染状況をずっと続けてでも廃炉にせずあらゆる犠牲を払って
東北じゅうの農家を廃業させてでも、おんぼろ原子炉を米軍の虚力を何年でも何ヶ月で燃えながら
中の燃料棒から核物質が溶け出していても冷却水を送り続け放射性物質を原子炉内で循環させながら高濃度の放射性物質を
ずっとばらまき続けるつもりなのか?

東電の発電では(報道によれば)廃炉まで10年かかるという。
は?10年もの長い間2時間で致死量の放射線を作業員は身近にしなければいけないのか?

なんのために?

「3号機は28日に・・・1号機は29日に消防ポンプから電動ポンプに切り替わる。」が、
「2号機はすでに(電動ポンプへ)切り替え済み」。

電動ポンプ化は2号機にあまり効果はなかった。

問題は既に起きている燃料棒の破損はそのままであり、
しかも、圧力容器蒸気配管全ての破損で漏出するので
冷却水が電動ポンプで送られても、悪循環が進むだけなことだ。

それぞれの破損部分から漏れる→融溶が進む→蒸気がでても→蒸気配管の損傷で放射性物質を高濃度に含んだ漏水がひどい→復水器まで戻る蒸気が少ないのでさらに空焚きになるの悪循環の中放射性物質の高濃度化がすすむ→高濃度放射能性物質含有水が原子炉に戻る→さらに放射性物質は高濃度となって蒸気配管へ流れ、配管の損傷で原子炉じゅうに漏出(土壌・大気・海水)がすすむーの悪循環が続く。

このような悪循環の中1号機の圧力容器内、
1~4号機の圧力容器内と冷却プール内で何が起きている・・・?

ますます、いやなかんじがしてきた。

追:記事中の以下の記述は謎である。
「汚染水をタービン建屋内にある(冨田注:建屋は爆発で破壊されている)復水器(冨田注:開放か?)に戻してから原子炉内に循環させるルートができれば、真水の注入による冷却をしながら漏洩した汚染水の広がりも防げる」?

1.復水器は最初から原子炉内に循環するようになっている。のに「ルートができれば」とはどういうことか?
2.「真水の注入」で冷却されるのは圧力容器内である。
どうして「汚染水の広がりも防げる」と関連するのか?
汚染水内の放射性物質を冷やすとそれだけ汚染水の広がりが止まる?といいたいのか?
冷えた真水に入れても放射能物質は放射能物質でなくなるわけではない。

原子炉内から流れでた汚染水に真水を入れても汚染水は配管や圧力容器格納容器から
漏洩しつづけ広がり続ける事に変わりはない。

論理的に異常に意味不明な記述である。

記者も苦しいのであろうか?
それとも記者は放射性物質が冷えればなくなるかのように誤解しているのかもしれない。

放射性物質は溶け出るか溶けでないかである。
溶けでないようにしてあったものが一旦融溶し水中に溶けでてしまったら、
冷えた水(真水)でもその放射性物質の放射能量は衰えない。